ブログ記事が書けない初心者必見!悩まず書ける5つのPOINT

活動日記

初めまして!
ブログを立ち上げて2週間のAIRI(twitter@airihyeog)と申します。

ブログ記事作成って難しいですよね。
わたしもそう悩んでいる内の1人です。

今回は、ランサーワールド主催の
現役WEBメディア編集橋本夏子先生の講義を基に
【悩まず書ける5つのPOINT】をご紹介します!

ブログを立ち上げたけど、初めの記事ってどう書いたらいいの?
読んでもらえる記事を書くコツってあるの?

ブログを立ち上げた次に訪れる最大の悩みブログ記事の書き方

この記事を読めば、
ブログ記事の作成をする上で押さえておくべきPOINTが把握でき、
初心者でも簡単にライティングができるようになります

実際に、私は初めてのブログ記事に6時間かかっていたのですが、
この講義を受けた後、POINTを押さえた上でこの記事を作成したところ、
2時間半で完成することができるようになりました。 では、講義の内容をご紹介します!

ブログが書けない人でも記事が作成出来るようになる基本3術

  • 起承転結で書く
  • マイナスワードを取り入れる
  • サイトやブログの方向性&ターゲットに沿った内容
  • では、上記の基礎3点を順に説明します。

    ブログ記事書けない人がまず心がけること!【起承転結】

    起承転結は文章を書く上で基本ですよね!

    私は実際に、記事を書こうと思った時、起承転結も考えず、
    書きたいことを思いついた順にそのまま書いていました笑

    書き終わった後に見返すと、、何を言いたいのかさっぱりわからない記事が出来上がっていました。

    なので、文章を書くときは、起承転結を絶対に意識しましょう

    さらに、今回橋本夏子先生の+α知識を得たので、ここでご紹介!

    記事には、【自分の意見を入れる】とよりGOODで、
    特に【転】の部分に自分の意見・感想を導入してあげるとまとまった文章になります!

    ブログ記事書けない人でも書けるようになる魔法の『マイナスワード』

    人は、プラスワードよりもマイナスワードに目を引かれます。

    読者の悩みを記事に入れることで、クリック数UPにも繋がります。

    例えば、、

    ➀月50万を稼いでいる○○が記事の書き方POINT5選を紹介
    ②ブログの記事が書けない理由。書けるようになるPOINT5つを紹介

    上記の2つだと、初心者の私がクリックするのは②の記事です!
    なぜなら、記事を書きたいのに手が進まない悩みを抱えているからです!

    加えて①の記事だと自身の状況とかけ離れているため、私にはまだ早い記事だなと思ってしまいます。 なので、記事の中に読者の悩みを入れ込みましょう

    ブログ初心者が悩まず書ける5つのPOINT

    ➀記事構成を考える
    ②Why・Howを3回繰り返す
    ③自分の感情・自分なりの視点・体験談の感想を入れる
    ④他のものと比べてどうかを考える
    ⑤結論は、メリット・ベネフィット(顕在ニーズと潜在ニーズ)で締める

    この5つのポイントを押さえておくだけで、悩まず記事を早く作成できるようになります。

    ブログ記事1つを書くのにここまで考えてるとは、正直想像もしていませんでした!
    でも、初心者でもすぐに取り入れられるPOINTなので、ぜひ頭に入れておいてください!

    【記事の構成を考える】とは、
     記事のテーマ、ターゲット、記事を読むメリットを意識して考えます。

    【Why・Howを3回繰り返す】とは、
     記事の構成について3回繰り返すことで、記事の軸が定まってきます。

    【自分の感情・自分なりの視点・体験後の感想を入れる】とは、
     自身のマイナス経験乗り越えた話などを盛り込みます。

    【他のものと比べてどうか】とは、
     同じテーマの記事がたくさんある中で、自分の記事にしかないメリットは何なのかを考えます。

    【結論にメリットを入れる】とは、
     記事を読んだ上で読者が得られるメリットは何なのかを締めに導入します。

    この5つのPOINTの中でも特に重要なのが、①【記事構成を考える】です。

    ①【記事構成】が記事の軸となる

    5つのPOINTのうち、【記事構成】をしっかり意識し考えることが重要です。
    【テーマ】【ターゲット】【メリット】の3点が記事の軸となるからです。

    【テーマ】:ネタや言い回しを日々の日常で収集する

    【ターゲット】ペルソナを設定する 
     *読者1人を具体的に思い浮かべる(顔などまで細かく)

    【メリット】:読者が自身の記事を読む目的読んだ後のゴール(得られること)を決める

    ターゲットについては、名前や年齢、どんな趣味で、日常の過ごし方はどんな風で、
    という様に、すごく細かく設定していることに驚きました。

    細かく具体的に設定することで、その人1人に対して記事を作成する為、
    ターゲットが分散することなく、 まとまった記事が書けるようになるそうです!

    実際に、私は記事を作成した際、自分の経験を中心に書いてしまい、日記のような仕上がりに、、
    さらに、ターゲットやメリットなども考えず、思いついた内容を思いついた順に書いていた為、
    記事毎にターゲットもバラバラで、せっかく書いても誰にも読まれない自己満記事になってました笑

    なので、せっかく記事を書くのであれば読まれる記事を作成したいですよね!

    書いた記事を読んでもらうために気をつけること!

    読んでもらう(クリックしてもらう)には、【相手に伝わる文章を書く】ことが必須です。

    【相手に伝わる文章を書くコツ】

  • オリジナリティーがある
  • 顕在ニーズ+α(潜在ニーズ)を加える
  • 自身の感情や共感文章を入れる
  • オリジナリティーを出すコツは、
    【テーマ×自分の経験or他者の経験×トレンド性】を掛け合わせることです!

    潜在ニーズ(読者の悩みの解決法)に加えて、+αの悩みについて加えてあげるとさらにGOOD

    上記のことを意識してみると、読者に自分事だと思ってもらえ、
    クリックしてもらえる記事になります!

    書けるようになる手順のまとめ

    ①テーマ/ターゲット/メリットを定める
    ②WhyとHowを繰り返し、軸を固める
    ③オリジナリティーを入れる(自分の感想、体験談)
    ④他のサイト/記事と自分の記事を比較
    ⑤結論にこの記事を読み終えた後に得られるメリットを述べる

    上記の手順を順に考え、ぜひ初めての記事を作成してみて下さい!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました